イヌは噛み付いて当たり前 |
||
2019年4月15日 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。 狂犬病の項で、狂犬病はイヌ以外に広く哺乳動物に感染し発症する感染症であると書きました。それ故、狂犬病に感染し潜伏期間中にあるイヌ以外の動物が本邦に輸入される可能性はゼロではありません。問題はその動物が牙を持っていて噛み付く習性のある動物であるかどうかです。それが無ければ他に感染させる虞は格段に低くなり、感染した動物が発症して脳炎症状を起こし死亡するだけでしょう。例えば人間が感染し発症した場合も最後は狂騒状態から昏睡に至りますが、人間は噛み付く習性が無く、他の者に襲いかかって感染させる伝搬様式はありません。発症者が亡くなればそれで終わりとなります。詰まりは、牙で噛み付く動物と言えば食肉目の肉食性の動物が殆どですから、それら動物に対し重点的に目を光らせれば狂犬病流行の危険性を格段に抑えることができるだろう、との考えに立って施策を講じているものと思われます。 実際には国内ではニホンザル等 (「等」と表記したのは、動物園等から逃げ出して野生化したマカク (旧世界のサルは全てオナガザル科一科に属しますが、マカクとはその中の一大勢力であるマカク属のサルの総称で、ニホンザル、カニクイザル、アカゲザル、タイワンザル、ブタオザルなど東〜東南アジアに掛けて広く分布します)或いはこれらとニホンザルとの混血集団が野山に棲息するゆえ、可能性を考慮してのことです) による咬傷事例が散発もしていますので、万一国内野生猿に狂犬病が入った場合には、それが人間への被害に繋がる危険性も高まり、大変厄介な事になりそうです。しかしサルは賢くまた敏捷ですので、異常な個体が居ればそれからさっと遠ざかり、ウイルスがサル集団内でプールされ維持される蓋然性は非常に低いとも考えられます。 以下参考文系:The evaluation of operating Animal Bite Treatment Centers in the Philippines from a health providerperspectivePLoS One. 2018; 13(7): e0199186. Published online 2018 Jul12.doi: 10.1371/journal.pone.0199186 PMCID: PMC6042697PMID: 30001378https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6042697/フィリピンの動物咬傷治療センターの概況について主に医療コストから評価した論文。 |
||
考えてみると、強大な牙を持つ食肉獣でハンターでもあるイヌを手許に置いたこと、即ち domesticate した事は、人間にとっては利便性に加え、咬傷受傷と狂犬病感染の危険性を併せ持つ諸刃の剣を得たことになります。 フィリピン国内に513施設を擁する動物咬傷治療センターには年間 で国民の1%に相当する100万人もの咬傷被害者が押し寄せますが、大半は浮浪イヌや半ば野生化したイヌに拠る被害と思われます。1日当たり3000件の咬傷事故発生の計算です。これはイヌの咬傷受傷後に狂犬病ワクチンを投与する為の機関ですが、そのお蔭と思いますが、フィリピンの年間の狂犬病死者数は250名程度に留まっており、例えばインド国内での年間2万人の死者数とは大差が付いています。野犬狩りを進める一方、咬傷受傷者に対してきめ細かく、<暴露後ワクチン投与>を開始するシステムには院長は感心させられました。 フィリピンは日本同様に島国ですので、街中をうろうろする様な管理されないイヌの淘汰を鋭意進めれば更に咬傷受傷並びに狂犬病の死者数を減少させる事が出来るのではと思います。これにはイヌの飼い方に対する啓蒙活動も役立つことでしょう。 浮浪犬の存在を許容しない社会にすれば狂犬病の方は解決に至る筈ですが、しかしながら咬傷の方はゼロには出来ませんね。何となればイヌは咬む本能の元に進化してきたのですから。それでハンティングを行い、武器として使用して来た動物と言う訳です。人間の奥歯は臼の様な形をしていますが、これは食べ物をすり潰すのに役立ちます。木の実や穀類を或いは根菜や野菜をすり潰しながら飲み込むには向いています。しかしイヌの歯にはその様な奥歯は無く、肉を切り裂いて小片にする目的の歯しかありません。獲物を噛み付いて捕獲し、細切れにして呑み込む方向に完璧にまで適応した歯列構成です。まぁ、イヌは噛み付いて当たり前、噛み付くのが彼らの生きる術(すべ)だったのですから。その様な武器を持つ動物を我々人間は仲間として飼育する様になりました。 |
||
脳炎に罹患して噛む本能が凶暴化したイヌは別としても、健康なイヌに於いても、イヌの躾の鍵は持って生まれた習性・本能である、「咬む」「噛む」をどう制御するかに掛かっていることがあらためて良く理解戴けると思います。具体的には咬んでも良い対象と咬んではいけない対象を理解させることになります。 このイヌの躾け、特に咬むことの制御に関しては別項で改めて採り上げたいと思います。 |
||