Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               

























































































































































































































































































































































院長のコラム 2019年8月5日 

『wild dog とは @ ディンゴ』







wild dog とは @ ディンゴ




2019年8月5日

皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 イヌ科の系統分類の項で触れましたが、オオカミ、コヨーテ、ジャッカル(但し、アフリカのジャッカル、即ち ヨコスジジャッカルとセグロジャッカルは別属とする分類もある)は同じイヌ属です。因みに、オオカミとイヌは違う学名でも呼びますが、基本的体制に違いなく、生物学的には同じ種となります。これらの動物は体つきはイヌ型であるのは当然として、明らかに顔つき自体が飼いイヌ風であり、目つきがキツネなどとは違う趣です。これらオオカミ、コヨーテ、ジャッカルは狭義のイヌの仲間と言えます。

 ところで、世の中には野犬 wild dog と呼ばれる動物が棲息していて、人間の世話になる事も無く、独立自営?で立派に生きているのですが、これの正体について今回と次回の2回に分けて話をしましょう。まぁ、人間側が、外見がイヌに見えたから dog と名付けたのは確かです。但し、これまでに触れてきた様に、ちょっと見の外見から fox,dog,  wolf, jackal と呼んでいても、実は系統分類上の血縁関係が離れているものが一緒くたにされており、イヌ科の動物はどうなっているのかよく分からない、との感想をお持ちの方も多いでしょう。そんな按配で、<wild dog つうても色々あんだべぇ?>となって当然です。

 今回はディンゴ並びにその近縁種のニューギニアシンギングドッグを採り上げます。



以下、本コラム執筆の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/ディンゴ

https://en.wikipedia.org/wiki/Dingo


https://ja.wikipedia.org/wiki/ニューギニアン・シンギング・ドッグ

https://en.wikipedia.org/wiki/New_Guinea_singing_dog

https://fr.wikipedia.org/wiki/Chien_chanteur


https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストロネシア人


https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストラロイド


https://ja.wikipedia.org/wiki/ハワイ語








Dingo attack Channel Ten  2011/04/26 に公開

An Easter holiday on Queensland's Fraser Island turned sour when a young girl

was mauled by 2 dingos.  https://youtu.be/TTZ-9N7tJns

野犬ディンゴに拠る咬傷事故発生。オーストラリアのフレーザー島では現在に至るまで頻繁に

咬傷事故が起きています。



ディンゴ、フレーザー島のビーチにて




A profile shot of a New Guinea Singing Dog. 1 October 2006

Source https://www.flickr.com/photos/ucumari/264031733/

Author Valerie Abbott,  ucumari on flickr.com

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:New_Guinea_Singing_Dog_profile.jpg

改変無し、ライセンス情報は上記url に記載


ニューギニアシンギングドッグはディンゴとは非常に似ています。若い雌個体でしょうか。

スピッツタイプ(耳や吻先が尖る)のイヌであり、和犬にも似ていますね。因みにフランス語では

単に <chien chanteur 歌手のイヌ>の表記です。オオカミ同様、遠吠えし合って合唱する様

に聞こえるとのことですが、飼いイヌでも夕方に遠吠えし合うのは普通に見られる事象です。






 オーストラリア大陸にディンゴと呼ばれるイヌらしき動物が棲息していて、近頃は咬傷事故の報道でご存知の方も多いだろうと思います。

 結論を言えば、ディンゴは系統的にはオオカミの亜種でありほぼ飼いイヌそのものと言っても間違いではありません。

 中国南部に発する南方系モンゴロイドが今から6000年前に台湾に渡り、5000年前には台湾から東南アジアの島嶼に向けて拡散を開始したのですが、そこで現地の民族と混血しながら、一部は東進してニューギニアに入り、パプア人、メラネシア人などの先住民オーストラロイドと混血してポリネシア人となり(実際には混血の程度は少なく、言語が伝わった程度)、太平洋に広く拡散しました。台湾には高砂族と呼ばれる民族(女優のビビアン・スーさんはお母さんがタイヤル族の出です)が生活していますが、話す言語がフィリピンのタガログ語やマダガスカル語、ハワイ語などとは大変近いと言われていますが、これらの人々をオーストロネシア人と総称します。

 オーストロネシア人にお供する形で東南アジアで既に家畜化されていたイヌがオーストラリア大陸に入り、そのまま野生化したのがディンゴであると考えられています。詰まりはイヌの古代品種の1つであって、人間の手を離れ改良も進まず、当初の姿のままに数千年留まっているイヌと言って良いでしょう。実際。現在の島嶼を含め他の東南アジアに生きている野犬はディンゴに大変近い存在です。元々、飼いイヌが野生化した動物ゆえ、人間が飼育しているイヌとは容易に交雑してしまい、昔のディンゴの血筋を保っているのはフレーザー島のディンゴぐらいではないかと言われています。






Carte des langues austronesiennes.

1 April 2018 Maphobbyist

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Migraciones_austronesias.png

改変無し、ライセンス情報は上記url に記述

オーストロネシア語の拡散の様子。ディンゴは伝わりましたが、パプアニューギニアと

オーストラリアのアボリジンの言葉はオーストロネシア語からは影響を受けていません。


中国南部からのモンゴロイドが紀元前4000年に島嶼に進出し、混血してポリネシア人となり、

約5000年掛かって9世紀にハワイに達した訳ですね。イヌを連れて行けたのは当時歩いて

渡れたオーストラリア近傍までに留まります。後に太平洋の島々へと海を渡った人間の絶対数

は少なそうで、遺伝の近交係数が高そうに見えますが実際はどうなのでしょうか。


ハワイ語などを含めたサモア語は常に子音+母音からなる組み合わせで発音されます。日本

語もこの特徴を持っていますので、中国南部から北に向かった者が日本に到達し、この日本

語固有の発音体系を伝えた可能性はありそうです。トルコ語などと極く近い文法体系も同時に

伝わったのか或いは後の時代に大陸から伝来したのでしょう。日本語と同じ文法構造の言語

(論争はありますがアルタイ語とも呼称される)は現在はトルコ〜中央アジア〜モンゴル〜朝

鮮〜日本列島に帯状に連結していますが、元々は中国大陸に広く見られていたものが現在の

シナ語の拡大で北方に追いやられた可能性を院長は考えて居ます(院長の日本語起源仮説)。




ニューギニアシンギングドッグ

Dogs 101 New Guinea Singing Dog  mightybooshhorse100

2011/03/18 に公開 https://youtu.be/ttwt6xDO0M0


馴化の程度の低い荒くれた性質の飼いイヌであって、野生種であることを強調するのは

奇妙に感じます。尤も、獣医師の立場として迂闊に飼育されたら大変だとの意味合いを

込めているのかもしれませんが。実際に映像ではパプア人の狩りのお供をしています。

院長の目には地理的隔離があってディンゴとは幾らか性質が異なっただけに見えます

が、皆さんはどうお感じでしょうか?






 ディンゴ自体はオーストラリア大陸とその近傍の島嶼に棲息するのみでニューギニア島などでは見られないとされます。New-Guinea Singing Dpg なる良く似た動物がニューギニア島の高地に棲息するのが知られているのですが、院長にはどうも只のディンゴにしか見えず、敢えて別亜種名で分けるまでの必要性があるのかとの思いです。しかしひょっとするとディンゴとは異なる(アジアの)飼いイヌの系統が野犬化して生き残っている可能性もあるかもしれません。こちらは数が減ってしまい数百頭のオーダーしか棲息しないとのことですが、基本はイヌですので保護下において環境を整えれば数はすぐに増大する筈です。尤も、性質が荒くペットにも不適ですので、動物園で展示する以上の需要は見込めないでしょうね。ディンゴ共々、オオカミが如何にしてdomesticate され飼いイヌとなったのか、を解き明かすためのヒントを抱えた学術的に貴重な存在との考えもありますが、例えば、以前触れた様に、人間にウィリアムズ症候群を発症させるのと同様の遺伝子(他者への警戒心が薄れてしまう)の反復数が、オオカミと飼いイヌとの中間にある、それでまだ性質が荒いのか、などと立証されれば面白いでしょうね。

 ディンゴはオーストロネシア人のお供をして船で海を越えたのでは無く、氷河期の最後の頃、まだ陸続きだったオーストラリアに歩いて渡ったのですが、タスマニアとの間は海面上昇で既に渡れなくなっており、その為に有袋類のイヌモドキであるフクロオオカミはディンゴと競合することなく生存し得た訳です。オーストラリア大陸では、智恵者のディンゴとは生態的地位(ニッチ)が重なり、フクロオオカミは敗れて絶滅したとの話ですね。これは僅か数千年前の話ですので、フクロオオカミの骨格はそこそこの数が良好な状態で埋もれている筈です。自分で発掘出来たら最高ですね。 実はこれはフクロオオカミ好きの院長の長年の夢でもあるのですが。