Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               












































































































































































































院長のコラム 2019年9月1日 『キツネの話A 南米のキツネT』







キツネの話A 南米のキツネT




2019年9月1日

 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 前回は、進化的にはイヌ科の祖先系に近い存在であるキツネもどき、ハイイロギツネ(北米〜中米に分布)並びに準祖先系のオオミミギツネ(アフリカ東部、南部に分布)−これらは本家のキツネ(きつね色をした Red fox を含む一大勢力)の周りに孤立した系統の枝として存在する−についてお話ししました。今回と次回の2度に亘り、今度は南米に棲息するキツネもどきを採り上げます。

 地球の裏側のこともあり、只さえ分かり難いイヌ科の系統について、なにがどうなっているのかオレ・ワタシもう付いていけない、とお感じの方々も多かろうと察するところですが、毒を喰らわば皿までではありませんが、ここは1つクールな気持になり、本コラムをお読み戴くのもけして損なことではなかろうと思います。



以下、本コラム作成の為の参考サイト:


https://en.wikipedia.org/wiki/Fox


https://en.wikipedia.org/wiki/South_American_fox



南米キツネ:


カニクイイヌ

https://en.wikipedia.org/wiki/Crab-eating_fox

https://ja.wikipedia.org/wiki/カニクイイヌ

http://animaldiversity.org/accounts/Cerdocyon_thous/


コミミイヌ

https://en.wikipedia.org/wiki/Short-eared_dog

https://ja.wikipedia.org/wiki/コミミイヌ

https://bioweb.bio/faunaweb/mammaliaweb/FichaEspecie/Atelocynus%20microtis

https://web.archive.org/web/20120216235441/http://www.canids.org/species/Short-eared_dog.pdf


クルペオギツネ

https://en.wikipedia.org/wiki/Culpeo

https://ja.wikipedia.org/wiki/クルペオギツネ


スジオイヌ

https://en.wikipedia.org/wiki/Hoary_fox

https://ja.wikipedia.org/wiki/スジオイヌ


セチュラギツネ

https://en.wikipedia.org/wiki/Sechuran_fox

https://ja.wikipedia.org/wiki/セチュラギツネ


熊本市動植物園

http://www.ezooko.jp/


https://ja.wikipedia.org/wiki/シフゾウ





Fig.7 from Molecular Systematics of the Canidae  

R.K.Wayne et al. Systematic Biology, 46, Issue 4, 1997,622-653


遺伝子解析並びに形態的特徴に基づくイヌ科の系統分類の1つですが、

今回は南米のキツネもどき (図の下の方)を採り上げます。






  院長コラム、イヌ科の系統分類Cにて紹介した論文の図7の系統樹をまたまたご覧戴きたいのですが、オオミミギツネ Bat-eared fox、Raccoon  dog  タヌキ、それと本家キツネを派生した残りの集団は、更に旧世界+北米系のイヌと南米系のイヌとの大きな集団に2分しますが、その中の南米イヌに、Crab-eating fox カニクイイヌ,  Culpeo fox クルペオギツネ, Hoary fox スジオイヌ, Sechuran fox セチュラギツネなるものが見られます。これらの一群は、以前紹介したBush dog ヤブイヌ並びに  Maned wolf タテガミオオカミとは幾らか離れた系統ですが、これら南米のイヌ科動物は同じ祖先から分岐した親戚同士と考えて良いでしょう。本コラムでは、Crab-eating fox カニクイイヌに近いSmall-eared dog コミミイヌも 含めざっと紹介して行きますね。まぁ、或る意味、マニアックなイヌ科動物ばかりですが、ウチんとこの飼いイヌの親戚にも南米に移住?してがんばってるのが居るのかぁと、お楽しみ戴けたらと思います。






カニクイイヌの生息域

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Crab-eating_Fox_area.png

Chermundy, Public domain, via Wikimedia Commons

アマゾンの熱帯雨林域を避け、南米大陸の北部〜ブラジルに掛けて棲息します。





カニクイイヌ、コロンビアの保護区にて

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Crab-eating_Fox.JPG

http://www.birdphotos.com, CC BY 3.0

<https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons


キツネとイヌとジャッカルを足して3で割った様に見えますか?顔つきは優しそうに見えます。




https://youtu.be/9Wu33CCM7mM

Crab-eating fox - Cerdocyon thous 2 - Rio Blanco, C Andes

COLOMBIA Birding - Diego Calderon-F. 2012/05/14

These lovely foxes come almost every morning to feed on some leftovers

from the main reserve house... the female was pregnant!!

残り物を食べにカニクイイヌがメインの保護ハウスからほぼ毎朝遣ってきます。

雌は妊娠しています。


非英語圏の投稿者に見えますが、説明の英文が分かり難いところがあります。妊娠個体の

画像が貴重です。乳房の発達が見て取れます。こちらの雌個体は確かにイヌとキツネの

中間程度には見えます。人間には馴れやすい動物とのことです。





シフゾウ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/Elaphurus_davidianus_001.jpg

Lilly M, CC BY-SA 3.0

<https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons


地味な感じのシカですね。中国に棲息していましたが野生個体は絶滅してしまい、動物園の

管理下にある個体のみ生き延びています。シフゾウと命名したのは中国人特有の、命名に

関する勿体付けの精神が反映されている様に院長には感じられます。院長が命名するとす

れば、只の「のっぺりじか」、ですね。






カニクイイヌ Crab-eating fox  Cerdocyon thous  



 ニホンザルに近いマカク属のサルに、カニクイザル Crab-eating macaque がいるのですが、イヌ科にもカニクイイヌが居るとは面白く感じます。forrest fox 森キツネとも呼ばれますが、実際には熱帯雨林以外はなんでもござれで何処にでも棲息可能です。餌は小型の脊椎動物 (小型哺乳類からトカゲ、カエルまで)がメインですが、特に雨期にはカニを捕まえて食べている様です(乾期には代わりに昆虫の比率が高まります)。この様な食性が反映されてか、顔つきからは獰猛さが消え、まだしも優しい風情があります。

 英名はカニクイギツネですが和名はイヌ扱いで、しかも学名Cerdocyon thous は、<thous ジャッカル風の cerdocyon キツネイヌ> ( 3つのギリシア語 kerdo =fox, cyon = dog 、thoos = jackal の合成) なる、ごちゃ混ぜの命名であり、イヌ科分類の混迷?ここに極まれり、との名称ですね。まぁ、系統が離れた進化の枝先のあちこちにイヌ、キツネ、ジャッカルが散らばっている中での命名で、或る意味、随分と感覚的に命名が為されたもんだとの感想を抱きます。遺伝子解析法が整わない昔日には、本種を系統分類するのは学者泣かせだったのかもしれません。尤も、外見的には南米に進出しようがイヌであることに違いはなく、誰でも、コイツはどう見てもイヌの仲間だと一瞬で理解することでしょう。

 600万年前に出現し、北米には140万年まで棲息していました。310万年前には南米に現れ、その後ほぼ変わらぬ姿で現在にまで至っています。

 余談ですが シフゾウと言うシカに近い動物がいて、角がシカ、首がラクダ、蹄がウシ、尾がロバに似ているが、そのどれでもない、何だかワカランと言う事で四不像と命名されました。院長は、家畜育種学の授業で上皇后美智子さまの伯父に当たる正田教授に引率されて多摩動物公園を訪れた時に現物を見ましたが、現在はどうなっているのでしょうか。シフゾウの方は学名はマトモな模様で Elaphurus davidianusです。因みに本年2019年7月に学会で熊本に出張した折に、熊本市動植物園に出かけたのですが、そこには上野動物園から譲渡されたシフゾウが数頭飼育展示されていました。・・・やはり只の<のっぺり鹿>の印象でした。






https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1

/Distribuci%C3%B3n_Atelocynus_microtis.png

Fobos92, CC BY-SA 4.0

<https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


コミミイヌの棲息地




コミミイヌ

https://multimedia20stg.blob.core.windows.net/especies/atelocynusnapo

--tena-parque-amaz%C3%B3nico-'la-isla'.jpg


確かに耳は小さめです。尻尾は立派ですが。




http://carnivoraforum.com/topic/30081413/

http://66.media.tumblr.com/tumblr_l9oe2t5j2J1qc6j5yo1_500.jpg


コミミイヌの頭蓋骨。上顎の犬歯が長いですね。また上顎の臼歯の幅(頬側−舌側方向)

が狭い様です。




 The incredible amazon roaring dog 2014/07/11

Incredible rare, Oso is a short-eared dog (Atelocynus microtis) who was trapped by

hunters as a baby and raised in captivity for the first year of his life. He was then

rescued by biologists interested in releasing him back into the wild. To re-adapt him

to the forest and ensure he would survive once free, we walked him on a leash in

the forest for almost three years. During these walks, we learned many things about

short-eared dog biology. One of the most surprising was that he can roar when

scared. Oso was released in October 2010 and now lives free some 50 km north of

the Los Amigos Biological Station, where he was released.

https://youtu.be/kmLDl8GVxS0


非常に珍しい動物であるコミミイヌの Oso君は子供の時に罠に掛かり1年間飼育されましたが、

その後、生物学者に救助され、野生への復帰を目指してそれから3年間、手綱を付けて森の

中を歩かせました。怯えた時にうなり声を上げるなどの生物学的な発見がありました。2010年

に野生に戻され、現在はロスアミーゴス生物学拠点のおよそ50kmのところで自由に生きてい

ます。


個体数が大変少なく、積極的に保護しないとやがて絶滅への道を辿るでしょう。タスマニアオオ

カミの様にならなければよいがと院長はちょっと憂鬱です。人間側が同じ轍を踏むことなきよう

祈るばかりです。リリース後4年が経過しますが、発信機を装着していると言う訳ですね。





コミミイヌ Small-eared dog  Atelocynus microtis 



 アフリカに棲息するオオミミギツネを前回採り上げましたが、今回は耳が小さい方です。英語では Small-eared dog または short-eared dog と表記されます。上記カニクイイヌとは近い関係にあります。どちらも耳介は小さめですがやはりコミミイヌの方が一段と小さいですね。英名、和名共に命名的にはキツネではなくイヌ扱いです。カニクイイヌが熱帯雨林以外の広域に棲息するのに対し、コミミイヌは人里から離れた密林中に棲息し、開けた場所には姿を現しません。ヤブイヌとは一部生活圏が競合します。耳が小さくなりまた指間に水かきがあるのは部分的な水中生活性への適応と考えられ、この点もヤブイヌとは類似します。尤も、ヤブイヌでは尻尾が短縮化していますが、本種では長く、フサフサの毛で覆われています。個体数は僅か15000頭以下と推測され、準絶滅危惧扱いです。イヌ科動物の中でも最も稀な種の1つです。webを検索しても十分な情報が得られず、研究面での解明も進んでいない様に見えます。アマゾンのジャングルの奥地に、まだ文明人とは非接触の部族が存在しているとの報道が以前為され、セスナ機に向かって矢を射ようとしている人たちの写真を見た記憶があります。孤立系に生きている生き物が余所からの人間と接触すると彼らが確実に持ち込むだろう筈の人間並びにイヌ等の感染症に罹患し、急激に壊滅的な影響を受ける危険性があります。コミミイヌに関しても慎重な対応を求めたいところです。