キツネの話B 南米のキツネU |
||
2019年9月5日 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。 前回に続き、地球の裏側南米に棲息するキツネもどきの話を開陳します。今回扱う仲間は、全て同じクルペオキツネ属に属します。いずれも真のキツネによく似ていますが、これは進化の収斂現象と考えられています。 以下、本コラム作成の為の参考サイト:https://en.wikipedia.org/wiki/Foxhttps://en.wikipedia.org/wiki/South_American_fox南米キツネ:カニクイイヌhttps://en.wikipedia.org/wiki/Crab-eating_foxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/カニクイイヌhttp://animaldiversity.org/accounts/Cerdocyon_thous/コミミイヌhttps://en.wikipedia.org/wiki/Short-eared_doghttps://ja.wikipedia.org/wiki/コミミイヌhttps://bioweb.bio/faunaweb/mammaliaweb/FichaEspecie/Atelocynus%20microtishttps://web.archive.org/web/20120216235441/http://www.canids.org/species/Short-eared_dog.pdfクルペオギツネhttps://en.wikipedia.org/wiki/Culpeohttps://ja.wikipedia.org/wiki/クルペオギツネhttps://it.wikipedia.org/wiki/Lycalopex_culpaeusフエゴイヌhttps://en.wikipedia.org/wiki/Fuegian_doghttps://ja.wikipedia.org/wiki/フィージアン・ドッグhttps://en.wikipedia.org/wiki/Yaghan_peoplehttps://ja.wikipedia.org/wiki/ヤーガン族スジオイヌhttps://en.wikipedia.org/wiki/Hoary_foxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/スジオイヌhttps://animaldiversity.org/site/accounts/information/Lycalopex_vetulus.htmlMAMMALIAN SPECIES 847:1-7, 2008Lycalopex vetulus (Carnivora: Canidae) JULIOC. DALPONTEhttps://pdfs.semanticscholar.org/024d/1bb79a1f90be73122394bf89250765d3c556.pdf(誰でも無料で全文にアクセス出来ます)セチュラギツネhttps://en.wikipedia.org/wiki/Sechuran_foxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/セチュラギツネhttp://www.petworlds.net/sechuran-fox/ダーウィンギツネhttps://en.wikipedia.org/wiki/Darwin's_foxhttps://www.prajati.com/darwins-fox/ |
||
クルペオギツネ Culpeo fox Lycalopex culpaeus 南米大陸に棲息するイヌ科動物の中では、タテガミオオカミに次いで大型の動物です。雄成獣で11.4kg、雌成獣で8.4kg程度あり、真のキツネとコヨーテの中間のサイズです。赤っぽい色調もあり、外見的には真のキツネの仲間に大変よく似ています。Andean Fox アンデス山脈のキツネの別名どおり、南米大陸の西に走るアンデス山脈沿いに棲息します。生息域はチリ共和国の国土に大方オーバーラップしますね。 嘗ては、南米大陸南端に接するフエゴ島周辺に居住するヤーガン族が、本種を家畜フエゴ犬としてとして飼育していましたが今は途絶えています。標本はフエゴ島とチリ本土の博物館に1個体ずつあるのみで資料としてもほとんど遺っていません。どうも家畜化(馴化)の程度が低く、人間に対しても牙を剥くなど危険な面もあり、絶滅したのはそれが主たる理由の1つでしょうね。戦略的な意欲を持って、人間に不都合な遺伝子+その表現形質を厳しく淘汰し、「育種」することが家畜化には必須ですが、ヤーガン族の人々はそこまでは徹せなかったのかもしれません。或いは、十分な馴化に至らしめる基本的性質をクルペオギツネ自体が欠いていたことも考えられます。これが現在まで生き延びていれば、ハイイロオオカミから作出された飼いイヌとは異なる素性の、別の飼いイヌが地球上に存在することになり、大変面白ろかったのですが。クルペオギツネは時に駆除されることもありますが、南米に移入された害獣であるアナウサギを駆除してくれる益獣とも見なされれ、全般的には個体数が減ることも無く推移しています。 |
||
スジオイヌ Hoary fox Lycalopex vetulus 本種は上記のクルペオギツネと同じ属に分類される近い仲間ですが、サイズはだいぶ小さく、約2.7 - 4kg (平均体重は3.33kg)となります。英名 Hoary fox とは、白髪の交じるキツネの意味です。毛皮がごま塩様だと言う事ですね。繁殖シーズン以外は単独性の夜行性で、昆虫(主にシロアリ)が主食ですが、小型脊椎動物も捕食します。この食性への適応か、歯のサイズも小型化しています。日中はアルマジロが掘った穴を巣穴に利用して休みます。臆病な性格ですが、子供を守るときには攻撃的になります。一度生体を是非自分の目で確認したいのですが、大枚はたいて南米の動物園にでも馳せ参じるしかないかもしれませんね。 |
||
セチュラギツネ Sechuran fox Lycalopex sechurae 本種もクルペオギツネ、スジオイヌと同じクルペオギツネ属に属します。体重は約 2.6−4.2kg と、上記スジオイヌ同様に小型ですね。夜行性で昆虫や小動物、乾いた植物、腐肉を食べます。この様な食生活を反映してか、歯は小さくなっています。生息域は極く狭い範囲に限定され、標高 1000m以上の乾いた山地(セチュラ砂漠)です。 セチュラギツネはエクアドルでは特に棲息地が失われ、またこの動物がニワトリ小屋を襲うことから駆除の対象とされ、身体のパーツを使った土産物、薬、呪術用の為にも利用されます。準絶滅危惧種とされています。この先、数が増えていくと良いですね。動物のコラムを書いていて、その動物が危機的状況にあるなどとしたためるのが正直本当につらく感じます。 |
||
ダーウィンギツネ Darwin's fox Lycalopex fulvipes セチュラギツネに系統的に一番近いとされる仲間は、同じ属のダーウィンギツネLycalopex fulvipes ですが、こちらはチリのスポット的な極く狭い範囲に 2016年時点で成体の推定個体数 659頭−2499頭とされ絶滅危惧種です。種の起源を書いたダーウィンが、キツネによく似た動物を目撃し、観察を行いましたが、チコハイイロギツネの仲間だろうと考えていました。1990年にチリの国立公園内で小集団が発見され、独立種として認定されました。 <ダーウィンのキツネ>の名が付いたのはその様な経緯があったからです。体重は 2 〜 3 kg の小型種です。個体数が非常に少ないので、人間が飼いイヌ経由で持ち込むジステンパーなどの感染症から守ってやることが肝要です。 他に、Lycalopex属の動物には、South American gray fox チコハイイロギツネと Pampas fox パンパスギツネ(普通に見られる種)が居ますが、どちらも灰色掛かった毛色で耳が大きく尖っているのが特徴です。 |
||
次回以降は旧世界で繁栄著しい本家キツネの仲間達(日本にもいます!)についてお話します。南米のイヌ科動物の内、ヤブイヌとタテガミオオカミについては後日別項にて詳しく取り扱いたいと思います。 |
||