Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               


























https://ja.wikipedia.org/wiki/ネズミ


https://en.wikipedia.org/wiki/Dipodidae







https://en.wikipedia.org/wiki/Caviidae

https://ja.wikipedia.org/wiki/テンジクネズミ科


https://ja.wikipedia.org/wiki/カピバラ

https://en.wikipedia.org/wiki/Capybara


https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrochoerus

https://en.wikipedia.org/wiki/Lesser_capybara











院長のコラム 2021年4月25日


 ロコモーションの話 ー カメのロコモーションI








ロコモーションの話 ー カメのロコモーションI




2021年4月25日

 KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 カピバラと他の水棲齧歯類との運動特性の比較をこれまで行ってきました。最終的にビーバーの尻尾の扁平化の持つ機能的意義について考察しようと思いますが、その前に途中追加的にロコモーション関連の話をまた〜りと採り上げます。その第30回目です。運動性に関することですので、youtube からの動画資料を多くお借りしての解説です。

 爬虫類についてのお話の26回目です。引き続きウミガメのロコモーションについて扱います。




以下本コラム作成の為の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/カメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミガメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Sea_turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/アカウミガメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Loggerhead_sea_turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/アオウミガメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Green_sea_turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/オサガメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Leatherback_sea_turtle


http://ibimm.org.br/wp-content/uploads/2017/05/Wyneken-2001-The-anatomy-of-sea-turtles.pdf

NOAA Technical Memorandum NMFS-SEFSC-470

THE ANATOMY OF SEA TURTLES  by  Jeanette Wyneken, Ph.D. December 2001

 (後半にウミガメ内部を解剖した写真が掲載されていますので閲覧にご注意下さい。)







https://australian.museum/learn/animals/reptiles/australian-turtles/

https://media.australian.museum/media/dd/images/Skeleton_of_a_Green_Sea_

Turtle_Chelonia_mydas.width-1600.f54abb8.jpg


アオウミガメの交連骨格。背甲羅の縁(皮骨)と肋骨との間に隙間があります。また腹甲

も中央部が骨化していません。アーケロンの骨格構造に類似しています。オサガメはこ

れよりも骨要素の縮小傾向がずっと強いですね。肩帯の3方向に伸びる枝の内、後内側

方に向かう枝が強大かつ身体の中程のレベルにまで後方に達しています。



FIG. 2. Computed tomography (CT) scan of an immature loggerhead turtle showing

peripheral bones which underlie postcentral scu

from  Attachment of Popup Archival Transmitting (PAT) Tags

to Loggerhead Sea Turtles (Caretta caretta)

S. P. EPPERLY, et al.  Herpetological Review, 2007, 38(4), 419-425.

https://www.researchgate.net/publication/253991280 (全文無料で読めます)


アカウミガメの幼体のCT像。甲羅の尾端の骨がまだ遊離しています。カメのCT画像はweb 上

に散見されますが、CT装置に大型の成体を収めるのが困難ゆえ、幼体の画像が多いですね。

この最後尾の皮骨に電波発信機をネジで取り付けようとの話の論文です。






ウミガメ科の形態@ 甲羅と四肢




 前回コラムに続き、以下、2001年に出版されたウミガメの解剖に関する網羅的な論文がありますので、それを参考にしながらお話を進めて行きます。

http://ibimm.org.br/wp-content/uploads/2017/05/Wyneken-2001-The-anatomy-of-sea-turtles.pdf

NOAA Technical Memorandum NMFS-SEFSC-470

THE ANATOMY OF SEA TURTLES  by  Jeanette Wyneken, Ph.D. December 2001


 まずは骨格形態ですが、背中側、腹側共に骨格成分の退化傾向は見られるものの、オサガメほど迄には達していません。アオウミガメの背甲ですが、スッポンとよく似ていて、肋骨の間の隙間が完全に埋まらずに、辺縁域に肋骨が櫛の歯の様に突出しています。それと距離を置いて、全体として楕円形を呈する皮骨が甲羅を縁取りしています。一方、腹甲側ですが、中央部に穴が開いていてその周囲を骨要素が繋ぐ構造です。オサガメでは、この骨要素の幅が非常に狭く、桿状になりますが、アオウミガメでは特に体幹の中央域部分 (これは元々は腹甲と背甲を連結する部分)の幅が大きくなっています。しかし、腹甲の骨要素は背甲とは連結せずに宙に浮いています。2つの<甲羅>は結合組織で連結していますので、解剖の際にはここにメスの刃を入れれれば簡単に分解が出来る訳です。この構造は、体腔容積の変動を或る程度は許容しますので、潜水時の水圧変動、呼吸、食物の飲み込み、卵の保持に役立つ可能性がありますし、雌個体が産卵の為に上陸する際には体重を減らして歩行に幾らか有利に作用するかもしれません。この様な現生ウミガメ科の甲羅の退化傾向はアーケロンなどにもよく類似しています。オサガメは背甲に頭尾方向に走る隆起がありますが、ウミガメ科の甲羅は丸味を帯びて平滑です。これは前方推進と言うよりは左右方向への回転運動、即ち方向転換をより容易にする筈です。小回りの利く動作が可能になりますがこの辺はスッポンなどにも類似しますね。






アカウミガメの孵化中の骨格。左:背甲を除去し脊椎骨の発達を示す。右:背甲はそのまま。

共に背側から撮影、共に腹甲は除去されている。


右図で各肋骨が分離しており、成体の様に互いに癒着するに至っていません。この状態は

オサガメの成体によく似ており、オサガメでは、肋骨幅を拡大して互いに癒着させる遺伝子

を元々持っていないのか、消失したのか、或いは遺伝子を持っていても発現させていない

のか、それらの可能性を示唆します。産卵後の何日齢なのかの記述が有りません。


Fig.90fromTHE ANATOMY OF SEA TURTLES, Jeanette Wyneken,

NOAA Technical Memorandum NMFS-SEFSC-470, 2001

http://ibimm.org.br/wp-content/uploads/2017/05

/Wyneken-2001-The-anatomy-of-sea-turtles.pdf






 孵化中(卵から出る前)の骨格像では、肋骨が各々独立して側方にまっすぐに伸びており、互いに癒着するに至っていません。個体発生が系統発生を繰り返す、とのヘッケルの説に従えば、ウミガメ(カメ)の祖先が元々はバラバラの肋骨構造を持ち、それが進化の過程で幅を拡大して互いに癒合したことを如実に物語ります。実はこの状態はオサガメの成体によく似ており、オサガメでは、肋骨幅を拡大して互いに癒着させる遺伝子を元々持っていないのか、失ったのか、或いは遺伝子を持っていても発現させていないのか、それらの可能性を示唆し興味深く思います。

 四肢骨については、足に比して手のサイズが拡大していますが、オサガメ程の大きさの違いは見られません。特筆すべきは、前肢骨を支えるベースとなる肩帯の3方に伸びる枝 (腹甲の体正中前方に向かう枝、背中に向かい脊椎骨のサイドに接着する枝、後内側方に向かい腹甲に貼り付く枝)の内、後内側方に向かい腹甲に貼り付く枝が強大で、身体の中央のレベルにまで後方に伸びます。この部分と上腕骨の間を筋肉が結び、上腕骨を後方に引いて推進力を得るものと思われますが、機能形態学的な解析を加えると面白ろそうですが、海流の中で強力に泳ぎ進む為には必要な構造なのでしょう。