Ken's Veterinary Clinic Tokyo
相談専門 動物クリニック

                               


























https://ja.wikipedia.org/wiki/ネズミ


https://en.wikipedia.org/wiki/Dipodidae







https://en.wikipedia.org/wiki/Caviidae

https://ja.wikipedia.org/wiki/テンジクネズミ科


https://ja.wikipedia.org/wiki/カピバラ

https://en.wikipedia.org/wiki/Capybara


https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrochoerus

https://en.wikipedia.org/wiki/Lesser_capybara












 院長のコラム 2021年3月25日


 ロコモーションの話 ー カメのロコモーションC










ロコモーションの話 ー カメのロコモーションC




2021年3月25日

 KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 カピバラと他の水棲齧歯類との運動特性の比較をこれまで行ってきました。最終的にビーバーの尻尾の扁平化の持つ機能的意義について考察しようと思いますが、その前に途中追加的にロコモーション関連の話をまた〜りと採り上げます。その第24回目です。運動性に関することですので、youtube からの動画資料を多くお借りしての解説です。

 爬虫類についてのお話の20回目です。引き続き水棲カメのロコモーションについて扱います。




以下本コラム作成の為の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/カメ

https://en.wikipedia.org/wiki/Turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/スッポン

https://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_softshell_turtle


https://ja.wikipedia.org/wiki/トゲスッポン

https://en.wikipedia.org/wiki/Spiny_softshell_turtle


ヌビアスッポン

https://en.wikipedia.org/wiki/Nubian_flapshell_turtle


https://www.geol.umd.edu/~jmerck/honr219d/notes/18.html







すっぽん養殖場に潜入せよ!謎のパインすっぽんで鍋作ってギンギンよ!

【スッポン鍋】【沖縄観光】

2020/10/10 孫六 Shower TV 【食バラエティ】

https://youtu.be/Fv0tqxkJqMA


ご注意!解体されたスッポンのシーンがあります。

食文化にご理解ある方のみ視聴下さい。


沖縄県人の孫六さんがスッポン養殖場でスッポンを得、ブツ切りに解体して鍋にして食

します。甲羅の柔らかい部分まで食べることが出来、硬い甲羅部分、爪先と膀胱以外は

全て食べられるとのことです。確かに滋養がありそうで、身体の弱った方に如何でしょう

か?院長はスッポンの肉は食べたことはありませんが、中国物産展で買ったカメのゼリー

の缶詰は食べたことがあります。薬草臭い味がして食が進みませんでした。






 スッポン Chinese softshell turtle  Pelodiscus sinensis




 スッポンと言えば本邦では食用とされ、養殖物が料理店に出回ります。甲羅の形から丸鍋と称して調理しますが、どちらかと言えば、精力剤、薬膳料理としての色彩が強いでしょう。スッポンの生き血を強い酒で割って呑むシーンも院長はTV番組で目撃したことがありますが、自分では経験は有りません。香港の裏通りのヘビ屋で、頼めばその場でヘビを裂いて貰い生き血を呑むことも出来ますが、こちらの方は養殖個体では無いゆえ何の寄生虫を持って居るか判らず・・・。ヘビの養殖は聞いたことが有りませんが(勝手にうじゃうじゃ増える?)、一方、スッポンは養殖技術も確立され、ウナギの養殖 (こちらは正確には幼魚シラスウナギの肥育) と大差ない環境と手間でイケる様に見えます。野生の個体も日本の河川などに棲息していますし、人工的に持ち込まれたものと思われますが、明治神宮の池 (代々木公園側)の周囲の地面を大きなスッポンが散歩しているのを見た事もあります。院長に気が付くと急いで池に突進し、すぽんと水に入りました!すぐ隣が原宿ですが、こんな近くにスッポンが棲息していることを知る者は少なそうです。勿論、神域ですので捕獲することは許されません。

 スッポンは、日本、中国を含め、東アジア域に棲息します。漢字では鼈 スッポンと表記され龜 カメとは違っていますが、古来中国でも区別されて来たのでしょう。スッポンが静かに産卵できる川や沼の天然の砂浜が開発によって失われて、残念ながら野生個体は各地で数を減らしているとされます。養殖技術が確立していますので、完全に絶滅する事は考えられませんが、矢張り野生個体に生き延びて欲しく思います。






https://www.researchgate.net/profile/Luca-Luiselli/publication/281684286/figure

/fig6/AS:668869618302981@1536482352288/Skeleton-of-adult-Cyclanorbis-elegans

-collection-of-T-Diagne-Photo-by-Jay-Villemarette.png


Fig.6  from Cyclanorbis elegans (Gray 1869) - Nubian Flapshell Turtle

Patrick Joseph Baker, et al.

   In book: Conservation Biology of Freshwater Turtles and Tortoises:

A Compilation Project of the IUCN/SSC (pp.1-7)

Edition: Chelonian Research Monographs 5(8):089.1-7 Chapter: 5.089

Publisher: IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group

Editors: Rhodin, Pritchard, van Dijk, Saumure, Buhlmann, Iverson, and Mittermeier

DOI: 10.3854/crm.5.089.elegans.v1.2015


https://www.researchgate.net/publication/281684286_Cyclanorbis_elegans

_Gray_1869_-_Nubian_Flapshell_Turtle

ここから全文無料のpdf が入手出来ます.


アフリカ中部に棲息する世界最大級のスッポンCyclanorbis elegans  ヌビアスッポンの

骨格。絶滅が危惧され過去50年の間殆ど見られていません。甲長が70cmにも達しま

す。他のスッポンの仲間同様に肋骨の端が互いに癒着せずに櫛の歯の様に突き出てい

ます。腹甲は退化的で、この写真では詳細が不明ですが、体幹の中程に板状の大きな

部位があり、その頭尾側側おのおのをハの字型と逆ハの字型の構造が背甲に連結して

支えている様に見えます。前後枝の付け根の部分(肩帯、腰帯)の腹側はその幅の狭い

構造に結合している様に見えます。肩帯と腰帯は他の爬虫類の様にほぼ<剥き出し>

状態で、肩帯を腹側から支え構造が貧弱そうに見え、進化の視点を交え機能形態的な解

析を試みると面白そうです。手足が拡大してヒレ化していることもなく、ロコモーションのエ

ンジン面自体では水中遊泳性への高度な特殊化を遂げて居るレベルではなさそうです。




https://www.geol.umd.edu/~jmerck/geol431/images/gaffney011a.jpg


一般的な爬虫類(左)とカメ(右)の肩帯。右側のものを外側から見た図。肩帯とは前肢

を支える一群の骨の事を指し、例えばヒトでは鎖骨と肩甲骨しか有りませんが、一般的

な爬虫類では鎖骨、肩甲骨に加え、内鎖骨、上烏口骨、後烏口骨などの複雑な構成に

なります。この構造体が胸骨にガッチリと結合して動かず、肩関節で上腕骨を繋いで支え

る訳です。カメではこの構造が肋骨内に取り込まれると同時に単純化を遂げて居ます。肩

甲骨 scapula が背甲近くで脊椎骨のすぐ左右にに、また腹甲には肩甲骨の腹側の枝と

烏口骨 coracoid が、それぞれ結合組織を介して結合しており、前肢骨のアンカーとして

の機能を果たします。スッポンでは前後方の腹甲 plastron の退化が進んで柔らかな組織

に置き換わっていますが、遺された骨要素に何とか肩帯がアンカーしている様に見えます。

これに伴い肩甲骨の動きの自由度が幾らか増している可能性はありそうです。特に上の

写真のヌビアスッポンでは肩帯の自由度はより大きいかもしれません。運動中の生体をレ

ントゲン撮影すれば容易に判明しそうですが、興味を持つ研究者が現れないのかも?




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/43/Apalone_spinifera_0zz.jpg

Photo by David J. Stang, CC BY-SA 4.0

<https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


米国南東部に棲息するトゲスッポンの交連骨格。腹側から。ヌビアスッポンほどには

腹甲が退化しておらず、肩帯(3本の指を開いた様な形のもの)の腹側の2つのアン

カーポイントを与える場はまだしもしっかりと確保されている様に見えます。3本の指

の1つが背中側に伸びて背骨の脇に繋がっていることが明瞭に見て取れます。この

3点支持で肩帯を空間的に固定している訳ですね。手に比べると足のサイズが

一回り程度大きいです。背甲周囲に肋骨が櫛の歯様に突出しています。






スッポンの形態




 形態的にはスッポンは英語で softshell turtle と呼称され、確かに骨格を観察すると、背甲の周辺部の肋骨が互いに癒合することなく、分離して櫛の歯の様に突き出ており、詰まりはスッポンの甲羅の周辺は柔らかく、皮革様を呈します。時々、古道具屋の店頭に額入りのスッポンの甲羅が並んで居る事が有りますが、初めて見た人は、何か人工的な造りものと勘違いするかもしれません。腹甲も退化的で、腹側を覆う面積も小さくて、腹の前後端はこれまた皮革様で柔らかいのです。この様な甲羅の柔軟性−甲羅の皮骨由来の部分の退化・後退傾向−は水中遊泳する時に、甲羅周辺に発生する水の乱流を抑えて滑らかな遊泳に寄与する可能性はありそうです。ガチガチに固めた甲羅で水中をゆっくり泳ぐ戦略に対し、捕食者から身を守る為の装備を軽くしても素速く泳いで逃げる道を選んだとも言えるでしょう。まぁ、戦車に対する装甲車の様な位置づけかもしれませんね。その分、人間が調理加工し易い訳でもありますが。

 腹側で硬い甲羅で覆われるのは身体の中域の部分がメインですので、その頭側と尾側は甲羅が退化的で、細い箸の様な構造であったり、左右幅を縮めていたりしており、ヘリの付近は柔らかい状態です。詰まり、前後肢はその付け根の骨である肩帯、腰帯まで<剥き出し>であり、この点は、それが肋骨で構成される胸郭の背側部分に覆われている以外は、他の爬虫類と同様と言えます。尤も、肩帯の腹側端にアンカーを与えるべく、その部分の骨要素は遺している様に見えます。特に前肢の付け根の骨である前肢帯が腹側の腹甲の骨要素どの程度に力学的な連結をしているのか問い直すと面白ろそうに思います。この辺をスッポンの異なる種同士間の、また他のカメとの比較を交え、機能形態的な解析を試みて前肢−肩帯構造の進化を語ると面白そうです。志有る若者に対して、スッポン業界が材料の提供並びに資金援助をして戴けたらとも思って居ます。

 尚、スッポンのこの様な骨格の様相が、カメが甲羅の無い生き物から進化する途中の状態を示すのか、或いはカメとして完成したものが甲羅を二次的に退化させている段階にあるのかは、判断が分かれるところと思いますが、院長は、退化説を採りたいと考えます。これは1つには、肩帯が胸郭に取り込まれる過程に於いて、背側、腹側共にまず堅固な構造体の中に取り込まれ、両者との癒合によって前肢支持のアンカーとして機能し得た可能性を考えるからです。この際に、カメ固有の簡略化した肩帯構造も得ていますが、腹側の甲羅が無い状態では、この様な肩帯の構造的改変が起こり得なかっただろうと考えるからです。各種スッポンで、腹甲の退化の程度が異なりつつも、一応は肩帯のアンカーポイントを遺している姿からも、甲羅を固める進化の途中にあるのではなく、必要な構造をギリギリまで遺している退化過程にあると考えるべきと思います。まぁ、三叉状に完成された肩帯の形状−カメとしての完成形を示している−がモノを言っているとの判断です。






Pet Softshell Turtle Swimming Pool Bites GoPro Camera

2015/08/09 Nick Zimmer

Our pet softshell turtle swimming in pool with us.  Turtle is approx 18 years old.  

Bites GoPro camera twice.

https://youtu.be/ld3fByOcnUE


推定年齢18歳のスッポンをペットとして飼育していますが、日本だと料理店の

店頭に良く生体展示(水槽で泳がせている)シーンにお目に掛かります。泳法

としては、左右交互に漕ぎ進める型であり、アカミミガメなどの水棲カメ一般に

観察される泳法と同じです。手足に水かきが発達します。外見は、尖った吻先、

平たくて抵抗の少ない甲羅を持つ事から高度な水棲への適応を示していると考

えて良いでしょう。実際、水中を忍者が如くに自由に迅速に突き進みます。






スッポンの泳法




 スッポンは水中生活者のイメージが強いですが、院長が明治神宮で目撃した様に、単なる甲羅干しをするのみならず、意外や地表も歩き回る様です。

 泳法としては、左右の前後枝を交互に漕ぎ進める型であり、アカミミガメなどの水棲カメ一般に観察される泳法と同じです。詰まりは地表ロコモーションの歩容を基本的に変えること無く、そのまま水中を漕ぎ進めるスタイルです。また、手足の平がウミガメほどでは無いにしても指間に水かきを持ち、ヒレ化しています。ロコモーション機構的には、水中遊泳性に向けてウミガメなどに見られる羽ばたき型の高度な特殊化を遂げて居るレベルでは有りませんが、そこそこに水棲環境への適応を示しているカメであるとは言えそうです。後ろ足の方が面積が大きく、足の馬力が幾分大きい様に見えます。ウミガメの強大なヒレ様の前肢は潮流に抗して強力に遊泳するに適応的と思えますが、一方、スッポンの様にそこそこの大きさの手足にて左右交互に漕ぎ進めるタイプは、流れに抗する大きな力は持たないものの、細かな方向転換に有利に作用する事も考えられます。

 他方、外見的には、尖った鼻先−これは呼吸時のノズルとしても利用出来る−や平たい甲羅の形状は水の抵抗を減らす上で役立つのは確実でしょう。上にも触れましたが、柔軟性のある甲羅は、甲羅周辺に発生する水の乱流を抑えて滑らかな遊泳に寄与する可能性はありそうです。実際、スッポンの遊泳動画を見ると、非常に素速く且つ敏捷な方向転換を示し、恰も忍者を連想させる様な動きを示します。甲羅が円形ですので、身体の水平方向の方向転換は確かに抵抗少なくラクそうです。

 以上からは、スッポンの仲間は、遊泳する為の<エンジン>は、まだ地表ロコモーションの痕跡を留めるものの、<車体>の方は改良が高度に進み、、両者を加味して、水中遊泳の1つの頂点に達しているカメであると理解出来るでしょう。