Ken's Veterinary Clinic Tokyo
哺乳動物学・獣医療・研究支援
相談専門 動物クリニック

                             










 院長のコラム リスト (画像付きフルバージョン)


(各記事の画像付きフルバージョンにリンク致します)


ディスプレイ解像度の高いPC、タブレットでご覧下さい







*内容的には、動物に対し、一定水準以上の知識、興味、関心をお持ちの方向きのものとなります。単に動物が好きと言うことと、動物に興味を抱き正しく理解しようとすることとは全く別の問題です。問題意識の高い<硬派な>方々向きの記事となります。お読み戴いている内に、最先端の生物学に関する基本的な知識も自然に身に付くでしょう。


*扱うテーマとしては、院長の研究テーマに近い分野、即ち、筋骨格系に纏わる機能形態、運動学(主にロコモーション)、整形外科学的疾病、進化の比重が高くなりますが、それ以外に時事的な問題に絡めた内容のものを執筆する時もあります。


*ご不便をお掛け致しますが、掲載している画像や動画ワクのサイズを表示画面サイズに合わせて伸縮する機能がありません。


*FireFox,  Google Chrome,  Microsoft Edge での問題無い表示を確認しています。


*スマホなどでご覧戴くと画像や動画が一部表示されなくなる場合がありますので、可能ならば、PC、ノートPC、タブレット(表示画素数の多いもの)を用いてご覧下さい。画面横幅のディスプレイ解像度が 780ピクセル以上の機種をお勧めします


*2021年8月分より、過去に遡ってのコラムタイトル部分の図入れ並びに文字列の変更を開始しました。











2021年10月


2021年10月15日  飛べないトリ③ フクロウオウム


2021年10月10日  飛べないトリ② キウィ


2021年10月 5日  飛べないトリとは① 概論


2021年10月 1日  羽ばたきロコモーション 海鳥21 ペンギンの寒冷適応戦略





2021年 9月


2021年 9月25日  羽ばたきロコモーション 海鳥20 ペンギンの水中ロコモーション


2021年 9月20日  羽ばたきロコモーション 海鳥19 ペンギンの地表ロコモーション


2021年 9月15日  羽ばたきロコモーション 海鳥18 ペンギン vs. オオウミガラス


2021年 9月10日  羽ばたきロコモーション 海鳥17 ペンギンとは何か?


2021年 9月 5日  羽ばたきロコモーション 海鳥16 カモの地上ロコモーションと動揺歩行


2021年 9月 1日  羽ばたきロコモーション 海鳥15 カモの水中ロコモーション





2021年 8月


2021年 8月25日  羽ばたきロコモーション 海鳥14 カモ duck とは?


2021年 8月20日  羽ばたきロコモーション 海鳥13 センセンブレンナー症候群


2021年 8月15日  羽ばたきロコモーション 海鳥12 ガラパゴスコバネウはなぜ飛べなくなった?(その2)


2021年 8月10日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑪ ガラパゴスコバネウはなぜ飛べなくなった?


2021年 8月 5日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑩

              ガラパゴスコバネウのロコモーション,  アロメトリーとヘテロクロニー


2021年 8月 1日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑨ ガラパゴスコバネウ,  ガラパゴス諸島





2021年 7月


2021年 7月25日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑧ ウの水中ロコモーション


2021年 7月20日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑦ カワウ,  ウミウ,  鵜飼い


2021年 7月15日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑥ カツオドリ


2021年 7月10日  羽ばたきロコモーション 海鳥⑤ ウミスズメ科のロコモーション


2021年 7月 5日  羽ばたきロコモーション 海鳥④ ウミスズメ,  ウミオオム,  ウミバト,  ウミガラス


2021年 7月 1日  羽ばたきロコモーション 海鳥③ ウトウとは





2021年 6月



2021年 6月25日  羽ばたきロコモーション 海鳥② エトピリカのロコモーション


2021年 6月20日  羽ばたきロコモーション 海鳥① 概論,  エトピリカ


2021年 6月15日  軟骨魚類の羽ばたきロコモーション④ エイ型ロコモーション② シノノメサカタザメ vs. ホホジロザメ


2021年 6月10日  軟骨魚類の羽ばたきロコモーション③ エイ型ロコモーション①


2021年 6月 5日  軟骨魚類の羽ばたきロコモーション② エイとは何か


2021年 6月 1日  軟骨魚類の羽ばたきロコモーション① ギンザメ





2021年 5月



2021年 5月25日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑯  カメの遊泳ロコモーションの比較・進化


2021年 5月20日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑮  ウミガメのロコモーション 羽ばたき型の意義


2021年 5月15日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑭  ウミガメの保護活動②


2021年 5月10日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑬  ウミガメの保護活動① 

                                           

2021年 5月 5日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑫  ウミガメの産卵と生殖戦略 

                                           卵生 vs. 卵胎生 vs, 胎生

2021年 5月 1日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑪  ウミガメ科の形態① 頭部形態





2021年 4月



2021年 4月25日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑩  ウミガメ科の形態① 甲羅と四肢


2021年 4月20日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑨  ウミガメ科の仲間と区別法


2021年 4月15日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑧  オサガメの寒冷適応戦略


2021年 4月10日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑦  オサガメ,  形態、甲羅の起源


2021年 4月 5日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑥  ウミガメ,  アーケロン


2021年 4月 1日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション⑤  スッポンモドキ





2021年 3月



2021年 3月25日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション④  スッポン


2021年 3月20日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション③  アカミミガメ


2021年 3月15日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション②  

                  カメの進化,  カメの水中起源説

2021年 3月10日  ロコモーションの話 ー カメのロコモーション①


2021年 3月 5日  ロコモーションの話  ー ミミズトカゲのロコモーション


2021年 3月 1日  ロコモーションの話 ー ヘビの rectilinear locomotion ②





2021年 2月



2021年 2月25日  ロコモーションの話 ー ヘビの rectilinear locomotion ①


2021年 2月20日  ロコモーションの話 ー ガラガラヘビの sidewiding ロコモーション


2021年 2月15日  ロコモーションの話 ー ヘビの水中ロコモーションは効率が良いのか


2021年 2月10日  ロコモーションの話 ー ヘビのロコモーションは効率が良いのか


2021年 2月 5日  ロコモーションの話 ー ヘビロコモーションのジグザグスケート進化仮説


2021年 2月 1日  ロコモーションの話 ー ヘビは二次元ねじ切り式で進むのか?





2021年 1月



2021年 1月25日  ロコモーションの話 ー ヘビのジグザグ錦帯橋ロコモーションモデル


2021年 1月20日  ロコモーションの話 ー ヘビ型化の利点


2021年 1月15日  ロコモーションの話 ー 各種ヘビ型動物


2021年 1月10日  ロコモーションの話 ー ヘビ恐怖症


2021年 1月 5日  ロコモーションの話 ー ヘビの民俗


2021年 1月 1日  ロコモーションの話 ー トカゲの泳法





2020年12月



2020年12月25日  ロコモーションの話 ー トカゲの地上ロコモーション


2020年12月20日  ロコモーションの話 ー 恐竜のロコモーション


2020年12月15日  ロコモーションの話 ー 両棲類のロコモーション


2020年12月10日  ロコモーションの話 ー 魚類のロコモーション


2020年12月 5日  ロコモーションの話 ー 体幹の屈伸方向の違い


2020年12月 1日  ロコモーションとはなにか - 風変わりなロコモーション





2020年11月



2020年11月25日  カピバラ⑩ ビーバーの泳法との比較Ⅱ


2020年11月20日  カピバラ⑨ ビーバーの泳法との比較Ⅰ


2020年11月15日  カピバラ⑧ マスクラットの泳法との比較


2020年11月10日  カピバラ⑦ ヌートリアの泳法との比較


2020年11月 5日  カピバラ⑥ なぜ半水棲なのか


2020年11月 1日  カピバラ⑤ ウマのロコモーションとの比較





2020年10月



2020年10月25日  カピバラ④  骨格形態


2020年10月20日  カピバラ③ カピバラの仲間


2020年10月15日  カピバラ② 食用 or ペット?


2020年10月10日  カピバラ①  和名に物申す


2020年10月 5日  ネズミの話42 腺ペスト 731部隊と細菌兵器


2020年10月 1日  ネズミの話41 腺ペスト モンゴル帝国とペスト





2020年 9月



2020年 9月25日  ネズミの話40 腺ペスト 第3のパンデミック 近代のペスト


2020年 9月20日  ネズミの話39 腺ペスト 黒死病と社会 フィレンツェの事例


2020年 9月15日  ネズミの話38 腺ペスト 黒死病と社会 文学


2020年 9月10日  ネズミの話37 腺ペスト 黒死病と社会 虐殺・英語への影響


2020年 9月 5日  ネズミの話36 腺ペスト 黒死病と社会 反乱・鞭打ち


2020年 9月 1日  ネズミの話35 腺ペスト 第二のパンデミック 黒死病





2020年 8月



2020年 8月25日  ネズミの話34 腺ペスト 最初のパンデミック ユスティアヌスの疫病


2020年 8月20日  ネズミの話33 腺ペスト 古代のDNA と最近の疫学


2020年 8月15日  ネズミの話32 腺ペスト ペスト菌の単離とワクチン


2020年 8月10日  ネズミの話31 腺ペスト ペスト菌の病原性と免疫動態


2020年 8月 5日  ネズミの話30 腺ペスト ペスト菌のゲノム


2020年 8月 1日  ネズミの話29 腺ペスト 原因・診断・治療





2020年 7月



2020年 7月25日  ネズミの話28 腺ペスト 臨床症状


2020年 7月20日  ネズミの話27 腺ペスト 保菌動物


2020年 7月15日  ネズミの話26 Q熱


2020年 7月10日  ネズミの話25 ハンタウイルス感染症Ⅷ

   ハンタウイルス肺症候群 感染機序・症状・予防


2020年 7月 5日  ネズミの話24 ハンタウイルス感染症Ⅶ

   ハンタウイルス肺症候群 宿主動物・経過


2020年 7月 1日  ネズミの話23 ハンタウイルス感染症Ⅵ

   ハンタウイルス肺症候群 歴史・宿主動物





2020年 6月



2020年 6月25日  ネズミの話22 ハンタウイルス感染症Ⅴ

   ハンタウイルス肺症候群 アウトブレーク


2020年 6月20日  ネズミの話21 ハンタウイルス感染症Ⅳ

   腎症候性出血熱 診断・治療・予防


2020年 6月15日  ネズミの話20 ハンタウイルス感染症Ⅲ

   腎症候性出血熱 感染機序


2020年 6月10日  ネズミの話19 ハンタウイルス感染症Ⅱ

   血清型と宿主動物


2020年 6月 5日  ネズミの話18 ハンタウイルス感染症Ⅰ

   コロナウイルスとの関係


2020年 6月 1日  ネズミの話17 ドブネズミと飼育





2020年 5月



2020年 5月25日  ネズミの話16 ドブネズミの生殖


2020年 5月20日  ネズミの話15 ドブネズミの食性


2020年 5月15日  ネズミの話⑭ ドブネズミの社会とコミニュケーション


2020年 5月10日  ネズミの話⑬ ドブネズミの外観・感覚・行動


2020年 5月 5日  ネズミの話⑫  ドブネズミの分布


2020年 5月 1日  ネズミの話⑪  ドブネズミとは





2020年 4月



2020年 4月25日  ネズミの話⑩ 日本の野生ネズミⅤ キヌゲネズミ科②

                 ハタネズミ・エゾヤチネズミ・スミスネズミ


2020年 4月20日  ネズミの話⑨ 日本の野生ネズミⅤ キヌゲネズミ科① 概論


2020年 4月15日  ネズミの話⑧ 日本の野生ネズミⅣ トゲネズミ


2020年 4月10日  ネズミの話⑦ 日本の野生ネズミⅢ ハツカネズミ


2020年 4月 5日  ネズミの話⑥ 日本の野生ネズミⅡ カヤネズミ


2020年 4月 1日  ネズミの話⑤ 日本の野生ネズミⅠ アカネズミ・ヒメネズミ





2020年 3月



2020年 3月25日  ネズミの話④ 形態Ⅱ


2020年 3月20日  ネズミの話③ 形態Ⅰ


2020年 3月15日  ネズミの話② 分類


2020年 3月10日  ネズミの話① ネズミもどき


2020年 3月 5日  イヌと筋ジストロフィー⑧ その他の治療法


2020年 3月 1日  イヌと筋ジストロフィー⑦ 分子レベルでの治療Ⅳ





2020年 2月



2020年 2月25日  イヌと筋ジストロフィー⑥ 分子レベルでの治療Ⅲ


2020年 2月20日  イヌと筋ジストロフィー⑤ 分子レベルでの治療Ⅱ


2020年 2月15日  イヌと筋ジストロフィー④ 分子レベルでの治療Ⅰ


2020年 2月10日  イヌと筋ジストロフィー③ 病因と診断


2020年 2月 5日  イヌと筋ジストロフィー② デュシェンヌ型筋ジストロフィー


2020年 2月 1日  イヌと筋ジストロフィー① 概論





2020年 1月



2020年 1月25日  イヌの退行性脊髄症③ 診断と治療


2020年 1月20日  イヌの退行性脊髄症② 病態と原因


2020年 1月15日  イヌの退行性脊髄症① 概要


2020年 1月10日  イヌの前十字靭帯断裂③治療


2020年 1月 5日  イヌの前十字靭帯断裂② 症状・診断・治療


2020年 1月 1日  イヌの前十字靭帯断裂① 概要と原因





2019年12月



2019年12月25日  イヌの股関節形成不全⑨ 外科手術Ⅲ


2019年12月20日  イヌの股関節形成不全⑧ 外科手術Ⅱ


2019年12月15日  イヌの股関節形成不全⑦ 外科手術Ⅰ


2019年12月10日  イヌの股関節形成不全⑥ 治療Ⅲ 幹細胞療法とサプリメント


2019年12月 5日  イヌの股関節形成不全⑤ 治療Ⅱ 理学療法


2019年12月 1日  イヌの股関節形成不全④ 治療Ⅰ 医薬品の利用





2019年11月



2019年11月25日  イヌの股関節形成不全③ 診断


2019年11月20日  イヌの股関節形成不全② 原因と症状


2019年11月15日  イヌの股関節形成不全① 病態


2019年11月10日  キツネの話⑯ 俗信と精神医学Ⅲ


2019年11月 5日  キツネの話⑮ 俗信と精神医学Ⅱ


2019年11月 1日  キツネの話⑭ 俗信と精神医学Ⅰ





2019年10月



2019年10月25日  キツネの話⑬  キツネとエキノコックスⅡ


2019年10月20日  キツネの話⑫ キツネとエキノコックスⅠ


2019年10月15日  キツネの話⑪ 馴化と遺伝子Ⅱ


2019年10月10日  キツネの話⑩ 馴化と遺伝子Ⅰ


2019年10月 5日  キツネの話⑨ 馴化とルイセンコ学説


2019年10月 1日  キツネの話⑧ 本家のキツネ アカギツネ





2019年9月



2019年9月25日  キツネの話⑦ 本家のキツネ 喜望峰とコルサック


2019年9月20日  キツネの話⑥ 本家のキツネ 寒暑対決


2019年9月15日  キツネの話⑤ 本家キツネ 概論Ⅱ


2019年9月10日  キツネの話④ 本家キツネ 概論Ⅰ


2019年9月 5日  キツネの話③ 南米のキツネⅡ


2019年9月 1日  キツネの話② 南米のキツネⅠ





2019年8月



2019年8月25日  キツネの話① ご先祖キツネ


2019年8月20日  タヌキと木登り


2019年8月15日  ジャッカル と コヨーテ


2019年8月10日  wild dog とは ② リカオンとドール


2019年8月 5日  wild dog とは ① ディンゴ


2019年8月 1日  ゾウは癌になりにくい? ゾンビ遺伝子LIFの働き②





2019年7月



2019年7月25日  ゾウは癌になりにくい? ゾンビ遺伝子LIFの働き①


2019年7月20日  逆立ちする動物 ⑦ 二足歩行との関係


2019年7月15日  逆立ちする動物 ⑥ 逆立ちとボディサイズ


2019年7月10日  逆立ちする動物 ⑤ ヒトの逆立ち


2019年7月 5日  逆立ちする動物 ④ ヤブイヌ


2019年7月 1日  逆立ちする動物 ③ 飼いイヌの例





2019年6月



2019年6月25日  逆立ちする動物 ② マダラスカンク


2019年6月20日  逆立ちする動物 ① コビトマングース


2019年6月15日  ハイエナ④ 形態と行動


2019年6月10日  ハイエナ③ 系統分類


2019年6月 5日  ハイエナ② 進化


2019年6月 1日  ハイエナ① 概論





2019年5月



2019年5月25日  イヌ科の系統分類④ 分類の実際Ⅱ


2019年5月20日  イヌ科の系統分類③ 分類の実際Ⅰ


2019年5月15日  イヌ科の系統分類② 遺伝分析


2019年5月10日  イヌ科の系統分類① 形態分析の話


2019年5月 5日  なぜゾウは癌にならないのか②


2019年5月  1日  なぜゾウは癌にならないのか①





2019年4月



2019年4月25日  忠犬ハチ公と農科大学


2019年4月20日  はしかとジステンパー


2019年4月15日  犬は噛み付いて当たり前


2019年4月10日  ザギトワ選手と秋田犬マサル


2019年4月 5日    狂犬病の話


2019年4月 1日    剽窃 と 捏造





2019年3月



2019年3月25日    性格を激変させる病気 - 甲状腺の話

             ネコ甲状腺機能亢進症、  治療


2019年3月20日    破傷風の話 破傷風菌、 症状


2019年3月15日   ミツバチは家畜か?  腐蛆病、 蜂蜜、 ボツリヌス菌


2019年3月10日    働き者のナマケモノ  メガテリウム、 ミユビナマケモノ


2019年3月 6日  オンライン診療について


2019年3月 1日  奥多摩のオオカミ信仰 ニホンオオカミ、 三峯神社






2019年2月



2019年2月25日 幻の動物 カワネズミ


2019年2月23日 動物好きは獣医に向くのか?


2019年2月22日 動物看護師の国家資格化


2019年2月21日 「飼いならす apprivoiser」考 ー 星の王子さまを巡る解釈


2019年2月20日 野良ネコは拾う勿れ


2019年2月19日 獣医師が取り扱う動物とは


2019年2月18日 愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律


2019年2月17日 ネコは飼育動物か?


2019年2月16日 いつ、どこでオオカミはイヌになったのか?


2019年2月15日 ビタミンDの話


2019年2月14日 子ネコの拾い方


2019年2月14日 イヌの躾の話


2019年2月12日 スマートフォンでの表示について


2019年2月 9日 ホームページ開設のご挨拶